悩み

心のエネルギーの向きで、人生は変わる

〜疲れる頑張りと、輝く頑張りの違い〜

こんにちは、GMラボのジンです。

同じ目標を持ち、同じように努力しているのに、
一人はいつも笑顔で、周りにも前向きな影響を与えている。
一方で、もう一人は疲れが滲み出ていて、どこか焦りやプレッシャーを感じさせる。

この二人の違いは、どこから生まれるのでしょうか?
努力の量でしょうか? それとも才能の差?

実は、そうではありません。
本当の違いは「心のエネルギーの向き」にあります。


「頑張る」にも種類がある

僕たちは小さい頃から「頑張ることは良いことだ」と教えられてきました。
努力、忍耐、我慢、根性──。
確かに、それらは大切な要素です。

しかし、大人になってから気づくのは、
「頑張っているのにうまくいかない」人もいれば、
「頑張っているのに疲れる」人もいるという現実。
世の中に疲れている人ってめちゃくちゃ多いと思いませんか?
疲れる事がいけないと言っているわけではありません。むしろ疲れた後のビールは最高です!
睡眠をとっても、休んでも疲れが取れない。ではその疲れの違いはなんでしょうか?

それは、心のエネルギーが“何のために”使われているかの違いです。

  • 自分を信じて、理想に向かって動いている人。

  • 誰かに認められたくて、評価を追いかけている人。

どちらも頑張っているように見えますが、
前者は内側からエネルギーが湧き出ており、
後者は外側からエネルギーを借りている状態です。


外の評価に頼ると、心が疲弊する

美容室でもこんなことがあります。

お客様に褒められたスタッフが嬉しそうに帰る日もあれば、
たまたま予約が少なかっただけで、落ち込んでいる日もある。

その違いは、「自分の価値をどこで判断しているか」です。
他人の言葉に一喜一憂してしまうのは、
外の評価に心の燃料を依存しているサイン

外からの評価は一時的なエネルギー補給にはなりますが、
それだけでは長く走り続けることはできません。
まるで“人の拍手で走るマラソン”のようなもの。
拍手が止まった瞬間、足も止まってしまう。
目標設定においてもこの違いは非常に重要なんです。

自分がやるのか。誰かの評価のためにやるのか。
もし何か取り組んでいる目標があるなら次の質問を投げかけてみると良いと思います。
「その目標は上司がいなくてもやりますか?」


自分を信じるエネルギーを持てる人は強い

一方で、他人にどう見られるかよりも、
「自分がどうありたいか」を軸に行動している人は、疲れません。

たとえば、スタッフの中には、
「結果を出したい」というより、
「自分が成長したい」と言葉にする人がいます。

そのスタッフは、失敗してもあまり落ち込まない。
悔しさはあっても、すぐに前を向く。
なぜなら、目標の中心が他人の評価ではなく、自分との約束だからです。

自分の努力を自分で認められる人ほど、エネルギーは枯れにくい。
自分を信じて頑張れる人は、まるで太陽電池のように、
外からエネルギーを「もらう」より、自分で生み出せる人なんです。


「心のエネルギー」は、どこから湧くのか?

心のエネルギーには2つの方向があります。

  1. 愛と信頼から生まれるエネルギー(プラス)

  2. 不安と恐れから生まれるエネルギー(マイナス)

前者は「やりたい」「挑戦したい」「誰かを喜ばせたい」という気持ち。
後者は「失敗したくない」「怒られたくない」「認められたい」という気持ち。

どちらも動機としては成立しますが、
マイナスのエネルギーは燃え尽きるのが早い。

プラスのエネルギーは心を育て、
マイナスのエネルギーは心を削ります。


自分を愛せているかどうか

「自分を大切にする」
──これはスピリチュアルな話ではなく、心理的な現実です。

自分を愛している人は、
心が安定していて、他人を羨まない。
自分を認められるから、人にも優しくできる。

逆に、自分を責めている人は、
どれだけ成果を出しても満たされません。
周りの評価が気になって、休むことにも罪悪感を感じてしまう。

結果、エネルギーは「足りない」「まだまだ」と自分を追い込む方向に使われてしまう。


エネルギーを“内側から”作る3つのステップ

心のエネルギーを外に漏らさず、自分の中で循環させるためには、
次の3つの意識がとても大切です。

  1. 「なぜこの目標を持ったのか?」を思い出す
     → 誰かのためではなく、自分の“本音”を確認する。

  2. 「今できていること」を認める
     → 成果ではなく、行動や姿勢に目を向ける。

  3. 「完璧より継続」
     → うまくいかない日もある。それでも続ける自分を肯定する。

この3つを意識するだけで、心のエネルギーの流れが変わります。
目標は達成するもの”から育てていくものに変わるのです。


心のエネルギーが循環している人は、周りも元気にする

美容室の現場でよく感じるのは、
元気な人の周りには、自然と笑顔が集まるということ。

スタッフ同士の会話、練習会の雰囲気、
お客様とのやり取りまで、すべてが明るくなる。

それは技術力や立場ではなく、
その人の「心の状態」が波及しているんです。

だから僕は、スタッフ教育でも「心の整え方」を重視しています。
心のエネルギーが循環している人は、
結果を出すスピードも、続ける力もまったく違います。


最後に:心の中にいる4人を思い出してほしい

心のエネルギーを安定させるには、
心の中にいる4人──
以前のブログに詳細が載っていますのでまだ読んでいない方はこちらも読んでみてください。
子ども(情熱)/母(安心)/父(方向性)/大人(冷静さ)
のバランスが大切です。

この4人が仲良く支え合っている人は、
頑張っても疲れず、努力を楽しめる。
なぜなら、心の中で“信頼”が循環しているからです。


まとめ

同じ目標に向かっても、輝く人と疲れる人がいる。
違いは「どんな心で頑張っているか」。

人の評価で頑張るのではなく、
自分を信じ、自分を愛しながら進む。

それが、本当の意味での「努力」なのかもしれません。

心のエネルギーの向きが変わるだけで、
人生の景色はまったく違って見えてきますよ。

目標は頭で立て、心で叶える。〜インナーチャイルドと目標達成の深い関係〜前のページ

コンテクストを変えると現実が変わる|意味づけが心のエネルギーをつくる次のページ

ピックアップ記事

  1. 悩みの正体は「思い込み」がほとんど

  2. 淡々とやる人の強さ 〜感情や思考に左右されず行動を続ける力〜

  3. 目標に欠かせないタイムマネージメント

  4. 目標達成の全体像をつかむ5つの流れ

  5. 目標設定の正しい手順が成果を左右する

関連記事

  1. 目標設定

    小さな行動を習慣化する仕組みづくり|GMラボ式

    こんにちは、GMラボのジンです。前回の記事では「未来を書き出し、優…

  2. 目標設定

    言葉の使い方が未来を変える 〜セルフトークの力〜

    こんにちは、GMラボのジンです。「どうせ自分なんて…」「またミスし…

  3. 悩み

    新人でも売上をつくれる構造を仕組みに落とすと、教育は一気に楽になる

    こんにちは、GMラボのジンです。美容室経営をしていると、「新人教育…

  4. 経営者の視点

    職場は人生の一部とワークライフバランス

    こんにちは、GMラボのジンです。最近よく耳にする言葉に「ワークライ…

  5. 目標設定

    目標設定の正しい手順が成果を左右する

    こんにちは、GMラボのジンです。目標を持って生活することはとて…

  6. 悩み

    運を味方にする 「なんとかなる」の本質

    運を味方にする 〜“なんとかなる”の本質〜こんにちは、GMラボのジ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
  1. 悩み

    書き出した未来を行動に落とすための優先順位の決め方|GMラボ式
  2. 悩み

    思い通りにならない悩みの正体と解決法
  3. 悩み

    生を6つに切り分けて考えてみる。悩みと目標の意外な関係
  4. 目標設定

    欲しい未来を書き出す具体的な方法|行動につながる目標設定の第一歩
  5. 目標設定

    行動をデザインする|心のエネルギーを現実に変える仕組み
PAGE TOP
目次