悩み

感情・思考・身体はつながっている 〜心が動かないときは体を動かそう〜

感情・思考・身体はつながっている
〜心が動かないときは体を動かそう〜

こんにちは、GMラボのジンです。

「やる気が出ない」
「頭ではわかっているけど、動けない」
「なんだか気持ちがついてこない」

誰にでもそんな日がありますよね。

でも実は、やる気が出ないのは“意志が弱いから”ではありません。
感情・思考・身体のバランスがずれているだけなんです。

この3つは、それぞれ独立しているようでいて、
実はお互いに影響し合うトライアングルのような関係。
どれかが崩れても、他の部分が補ってくれるようにできています。

今日は、感情・思考・身体のつながりを理解しながら、
「やる気が出ない自分をどう立て直すか」を一緒に考えていきましょう。


1. 感情・思考・身体はひとつの循環

感情が落ちれば、思考はネガティブになり、体も重くなる。
逆に体を動かせば、感情が上向きになり、思考もクリアになる。

この3つは常に循環しています。
どれかが止まれば、他も止まり、
どれかが動けば、他も自然に動き出す。

つまり人間の仕組みは、「全部を整える」よりも、
どれかひとつを動かせば他がついてくるようにできているんです。


2. 掃除が面倒だと思ったときの心理変化

たとえば、こういう経験はありませんか?

「掃除、めんどくさいな…」と思いながらも、
とりあえず机の上を片づけ始めたら、
次第に“もっときれいにしよう”“他の部屋もやってみよう”と
気持ちが変わっていった――。

最初に動かしたのは「身体」だけ。
でも、動くことで「思考」が切り替わり、
「感情」が後からついてきたんです。

これはまさに心理学で言う ジェームズ=ランゲ理論 の好例です。
この理論では、「人は感情を感じるから動くのではなく、
動いた結果として感情が生まれる」とされています。

最初に「やる気」を待つのではなく、
“とりあえず動く”ことで感情が追いついてくる。
つまり、感情は「体の反応」をきっかけにスイッチが入るんです。
僕自身もローギヤの法則と名づけています。
とにかく最初の一歩を踏み出す感覚です。
ジム行くのがが面倒だなと思っても着替えてジムに行くだけでOKにする。
そうするとせっかくきたんだから軽く汗を流そうというように変化していくんです。


3. 感情が沈んだときは「体」で補う

やる気が出ないとき、私たちはつい頭で考えがちです。
でも、思考は感情の影響を受けやすいので、
気分が落ちているときほど正しい判断がしにくくなります。

そんなときは、頭で考えるより体を動かすことが先

散歩する。
深呼吸をする。
ストレッチをする。

それだけで、脳内では「セロトニン」や「ドーパミン」が分泌され、
自然と心が前向きに戻っていきます。

この現象を説明するのが ボディフィードバック理論
姿勢や表情、行動が脳に影響を与え、感情の方向性を変えていくという考えです。

つまり、「やる気があるから動く」ではなく、
「動くからやる気が生まれる」
人間は、そんなふうにできています。


4. 思考が止まったときは「感情」で補う

一方で、「頭ではわかってるのに整理できない」「考えがまとまらない」とき。
こういうときは、無理に思考をコントロールしようとせず、
感情を感じることが大切です。

「不安」「焦り」「期待」――どんな感情でも構いません。
自分が何を感じているのかを、言葉に出すだけで思考が整っていきます。

感情を押し殺すより、
「今は落ち込んでるな」「疲れてるな」と認めることで、
脳は冷静さを取り戻します。

感情が流れれば、思考も自然に動き始める。
これは「感情 → 思考 → 行動」の健全な流れです。


5. 体が疲れているときは「思考」で整える

逆に、体が疲れて動けないときは、思考で自分を守ることが大切です。

「今日は頑張らない日」
「しっかり休むのも、次のための行動」

と、自分に言葉で許可を出すことで、心も体も安心します。

このときの思考は、単なる理屈ではなく優しい声であることが大事。
厳しく叱るよりも、自分を受け入れることで回復が早くなります。


6. どれかが欠けても、他で補えばいい

感情・思考・身体の3つは、
どれかが完璧である必要はありません。

  • 感情が不安定なら、体を動かす。

  • 思考がまとまらないなら、感情を言葉にする。

  • 体が疲れたなら、思考で休ませる。

このように、欠けた部分を別の要素で補うことで、
人は何度でも立ち直れる。

そして一度バランスを取り戻すと、また自然に前に進めるようになります。


7. 美容師として感じる「動くことの大切さ」

美容室の現場でも、同じことが起きます。

朝、気分が乗らない日。
なんとなく集中できない日。

そんなとき、僕はあえて体を動かします。
タオルをたたむ、鏡を拭く、椅子を整える。

すると、不思議と心が整ってくる。
お客様と話す声のトーンも自然に上がり、
「よし、やろう」という気持ちが戻ってくる。

動くことで、感情と思考が再びつながる。
これは、僕自身が何度も体験してきたリセットの方法です。


8. まとめ

やる気が出ない日も、落ち込む日もあって当たり前。
そんなときこそ、3つのつながりを思い出してください。

  • 感情が沈んだら、身体を動かす

  • 思考が止まったら、感情を出す

  • 体が疲れたら、思考で休ませる

そして「とりあえず動いてみる」。
小さな行動が、思考を動かし、感情を引き上げてくれます。

体を動かすと、心がついてくる。
心が整うと、考え方が変わる。
考え方が変わると、行動が変わる。

それが、人が前に進む“本来のリズム”です。

運を味方にする 「なんとかなる」の本質前のページ

ピックアップ記事

  1. フォーカスを変える|何に意識を向けるかで、人生は動き出す

  2. 生を6つに切り分けて考えてみる。悩みと目標の意外な関係

  3. 目標は頭で立て、心で叶える。〜インナーチャイルドと目標達成の深い関係〜

  4. 言葉の使い方が未来を変える 〜セルフトークの力〜

  5. 目標達成の全体像をつかむ5つの流れ

関連記事

  1. 目標設定

    欲しい未来を書き出す具体的な方法|行動につながる目標設定の第一歩

    こんにちは、GMラボのジンです。「自分の未来を変えたい」そう思って…

  2. 目標設定

    行動をデザインする|心のエネルギーを現実に変える仕組み

    行動をデザインする|心のエネルギーを現実に変える仕組みこんにちは、…

  3. 目標設定

    幸せな人生を送る3つのヒント

    こんにちは、ジンです。「幸せに生きたい」誰もがそう願いながら、日々…

  4. 悩み

    心のエネルギーの向きで、人生は変わる

    〜疲れる頑張りと、輝く頑張りの…

  5. 目標設定

    目標に欠かせないタイムマネージメント

    こんにちは、GMラボのジンです。「やりたいことはあるのに時間が足り…

  6. 悩み

    生を6つに切り分けて考えてみる。悩みと目標の意外な関係

    こんにちは、ジンです。私は川口で20年以上にわたってビットという美…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
  1. 目標設定

    言葉の使い方が未来を変える 〜セルフトークの力〜
  2. 目標設定

    目標達成の全体像をつかむ5つの流れ
  3. 経営者の視点

    お彼岸に学ぶ ― ご先祖様とのつながりが経営にも活きる
  4. 悩み

    思い通りにならない悩みの正体と解決法
  5. 悩み

    書き出した未来を行動に落とすための優先順位の決め方|GMラボ式
PAGE TOP
目次