こんにちは、GMラボのジンです。
前回の記事では「未来を書き出し、優先順位をつけて行動に落とす方法」をお伝えしました。
未来を描くだけでなく、優先順位を決めて一歩を踏み出すことが重要です。
ただし、多くの人が次に直面する課題があります。
それは「続かない」という壁です。
3日坊主という言葉があるように、人間はさぼるのが大好きな生き物です。
人間の持った防衛本能ですので落ち込む必要はありません。
今回は、どんな人でも取り組める 小さな行動を習慣化する仕組みづくり について解説します。
1. 習慣が未来をつくる
人の行動の多くは「習慣」によって成り立っています。
アメリカ心理学会(APA)の調査によれば、日常の行動の約40%は習慣的に繰り返される と報告されています。
つまり、私たちが「選んでいる」と思っている行動の多くは、実は潜在意識に刷り込まれたパターンに沿って動いているのです。
例えば、美容師の現場を想像してみてください。
シャンプーの手順やお客様との最初の挨拶、掃除のタイミング…。
これらは一つひとつ意識して考えているわけではなく、自然と身についた習慣によって動いています。
ビジネスパーソンにとっても同じです。
朝のメールチェックや会議の前に資料をまとめる行動などは、すでに「習慣」として潜在意識に刻まれています。
未来を変える一番の近道は、習慣を変えること。
大きな夢や目標は、日々の小さな繰り返しが積み重なって実現していきます。
2. 習慣化のコツは「小さく始める」
多くの人が挫折するのは、最初から大きすぎる目標を立てるからです。
-
毎日1時間勉強する → 忙しい日はできない
-
毎朝5km走る → 雨の日や疲れた日で途切れてしまう
こうして一度やめてしまうと「自分は続けられない人間だ」と思い込んでしまいます。
習慣化のコツは 「小さく始める」こと。
本を1ページ読む、日記に1行だけ書く、腕立てを3回だけやる。
小さすぎて笑ってしまうくらいの行動から始めることが大切です。
なぜなら「ハードルが低い=潜在意識が抵抗しない」から。
美容師の練習でも同じです。
最初からモデルを仕上げる練習をするのではなく、ハサミの開閉を10分だけやる。
それでも「今日も練習した」という積み重ねが自信につながります。
3. 仕組みで習慣を定着させる
習慣を続けるためには、意思の力に頼らないことが重要です。
「やる気が出ないからやらない」という状態を避けるために、仕組み化 を取り入れましょう。
仕組み化の具体例
-
時間と場所を決める
-
朝起きたら日記を書く
-
歯磨き後にストレッチをする
-
-
トリガー(きっかけ)をつくる
-
コーヒーを入れたら英単語を10個見る
-
帰宅後に靴を脱いだら腕立てを5回する
-
-
見える化する
-
チェックリストに✔を入れる
-
カレンダーに習慣を記録する
-
私は実際に、毎日のトレーニングを「ジムに行ったらアニメを見る」というルールにしています。
ジムにいくのが面倒だとしてもアニメの続きが見たいからジムに行く。
結果的にジムに行くことができればその日は達成になるのです。
SNSに投稿するわけではありませんが、記録として残すことも「今日もやった」という実感が強化され、習慣が途切れにくくなります。
できた、できなかったを把握することも大切です。
がんばる、本気で取り組む、成長する。といったワードを目標にしてしまうとできたかどうかがわからなくなってしまうので注意しましょう。
4. 潜在意識を味方にする
潜在意識は「繰り返し」で書き換わっていきます。
最初は意識して取り組む小さな行動も、やがては「当たり前」に変わり、努力しなくても続けられるようになります。
とても重要なことは
これは筋肉のトレーニングと同じです。
最初は重たいダンベルを持ち上げるのに必死でも、繰り返すうちに筋肉がつき、自然にできるようになる。
習慣も同じく「繰り返し」が潜在意識を書き換え、無意識でも続けられる状態にしてくれます。
5. ビジュアリゼーションで習慣を強化する
もう一つ強力な方法が ビジュアリゼーション(視覚化) です。
-
ノートや手帳に「欲しい未来」を書き出す
-
写真を貼り付けてみる
-
目のつくところに置いておく
こうすることで「欲しい」という気持ちから「すでに手に入れている」という感覚に切り替わっていきます。
これは脳の仕組みによるものです。
脳は「想像」と「現実」の区別が苦手で、繰り返しイメージすることで「自分はできる」というセルフイメージを潜在意識に刷り込むことができます。
スポーツ選手が試合前に成功シーンをイメージトレーニングするのも、まさにこの効果を活用しているからです。
6. 習慣を支える「ご褒美」の力
行動を続けるには「小さなご褒美」も有効です。
-
1週間続いたら好きなスイーツを食べる
-
習慣が続いたら新しい本を買う
潜在意識は「心地よさ」とセットになると習慣を強化します。
だからこそ、ご褒美を取り入れることはとても合理的なんです。
SNSにて報告することもいいねをもらうという意味では効果的だと思います。
美容師の教育現場でも「今日よくできたら褒められる」「次のステップに進める」という小さな承認が、習慣化のモチベーションになります。
なによりも正しく行動を積み上げることができれば、自分自身で毎日の成長が視覚化されます。
まとめ
-
人の行動の約40%は習慣でできている
-
習慣は潜在意識に刷り込まれて自動化される
-
続けるコツは「小さく始める」+「仕組み化」
-
ビジュアリゼーションで「できる自分」を潜在意識に刻む
-
繰り返しと小さなご褒美が習慣を強化する
未来を変えるのは特別な才能や一度きりの努力ではありません。
潜在意識に刻まれる「毎日の繰り返し」こそが、大きな成果をつくり出す力 になります。
次回予告
👉 次回は「習慣を崩してしまったときのリカバリー方法」について解説します。
この記事へのコメントはありません。