目標設定

行動をデザインする|心のエネルギーを現実に変える仕組み

行動をデザインする|心のエネルギーを現実に変える仕組み

こんにちは、GMラボのジンです。

「やろうと思っても続かない」
「モチベーションが続かない」

誰しも一度は、そんな壁にぶつかった経験があると思います。
でも実は、これは意志の弱さの問題だけではありません。

行動が続かないのは、心の設計図がずれているからです。


行動が続かない本当の理由

行動心理学の研究では、行動の継続は根性や気合いではなく、
環境と報酬設計によってほとんど決まると言われています。

たとえば、新しい練習を始めても、最初の3日でやめてしまう。
これは「やる気がない」のではなく、
脳が「報酬(快感)」を感じられない状態にあるから。

行動が続かない主な理由は3つです。

  1. 目的が曖昧(なぜそれをやるのかが不明確)

  2. 報酬が遠すぎる(やっても成果が感じられない)

  3. 環境がブレーキをかけている(周囲の習慣に流される)

中でも重要なのが、2つ目の「報酬」。
脳が「達成できた」と感じた瞬間に分泌されるドーパミンが、行動を継続させる燃料です。


行動を生み出す「ドーパミンのデザイン」

ドーパミンは、結果よりも期待で分泌される物質です。
つまり、「やれば少し良くなりそう」と感じた瞬間に、人は動ける。
目標を設定の際に「心の中でイメージ」することでドーパミンが分泌されるのです。

この仕組みを活かすには、次の3ステップが効果的です。

  1. 大きな目標を小さく切る
     「毎日30分練習する」よりも、「まず5分間だけハサミを持つ」

  2. 小さな達成を毎回“自分で認める”
     「できた」と感じる瞬間を自分でつくることで、脳が続ける理由を見つける。

  3. 結果よりプロセスに報酬を置く
     「終わったあとに褒められる」より、「やっている最中が気持ちいい」と感じる方が継続しやすい。

このように、行動の設計を整えることで、自然と続けられる仕組みが生まれます。


行動の基準を決める3つのステップ

行動を習慣に変えるために大切なのは、「どんな自分でいたいか」という行動の基準をつくること。

① “なりたい自分”を明確にする

「売上を伸ばす」ではなく、「お客様に信頼される美容師になる」など、
数字ではなくできた状態で自分を描く。
目標が「ありたい姿」になると、行動の軸がぶれません。

② “やるべきこと”を“できること”に変える

大切なのは、「できる範囲で前に進む」こと。
「完璧にやる」ではなく、「今日はここまでできた」と区切ること。
行動のハードルを下げるほど、継続力は高まります。

③ “結果”より“リズム”を優先する

継続のカギは「再開の早さ」。
1日空いてもいい。でも、2日空けない。
人は完璧な人ではなく、また始められる人が強いのです。


現場での「行動デザイン」

ビットでは、スタッフの教育にもこの考え方を取り入れています。


たとえば、練習目標を「できるようになる」ではなく、
「練習の中でコツを言語化できるようにする」と設定する。

回数ではなく「気づき」に焦点を当てることで、
練習が作業から学びに変わり、モチベーションが続く。

スタッフが「できた」「成長した」と実感できるようになると、
心のエネルギーが行動に変わり始めます。


行動を支える3つの仕組み

行動を継続させるためには、環境・仲間・振り返りの3つが欠かせません。

  1. 環境を整える
     – 練習スペース、時間の確保、使いやすい道具など。

  2. 仲間と共に学ぶ
     – 一緒に頑張る仲間がいると、行動のハードルが下がる。

  3. フィードバックの時間を持つ
     – 「できた・できない」ではなく、「何を感じたか・何を学んだか」を共有する。

行動は一人では続きにくい。
だからこそ、仕組みとつながりが行動のデザインには欠かせません。


行動は「心のメッセージ」

行動は、心の中にある思いが外に現れた“かたち”です。
どんなに小さくても、動いた瞬間に現実は変わります。

大切なのは、
「大きく動くこと」ではなく、
「小さく動き続けること」。

できることから始める。
やれる形に変える。
意味を感じる仕組みを作る。

行動とは、心が現実に残したサインです。
だからこそ、続けられるようにデザインする。
それが、自分の人生を動かすいちばん確実な方法です。

フォーカスを変える|何に意識を向けるかで、人生は動き出す前のページ

自分の価値観を見つめる|目標は「本当に大切なこと」から生まれる次のページ

ピックアップ記事

  1. 運を味方にする 「なんとかなる」の本質

  2. 職場は人生の一部とワークライフバランス

  3. 目標設定の正しい手順が成果を左右する

  4. 目標は頭で立て、心で叶える。〜インナーチャイルドと目標達成の深い関係〜

  5. 悩みの正体は「思い込み」がほとんど

関連記事

  1. 目標設定

    目標設定の正しい手順が成果を左右する

    こんにちは、GMラボのジンです。目標を持って生活することはとて…

  2. 目標設定

    目標達成の全体像をつかむ5つの流れ

    こんにちは、GMラボのジンです。これまで連載でお伝えしてきた「目標…

  3. 悩み

    目標は頭で立て、心で叶える。〜インナーチャイルドと目標達成の深い関係〜

    こんにちは、ジンです。GMラボではこれまで、目標設定を「行動」「計…

  4. 目標設定

    目標達成の正しいステップ|行動に変えるための実践フレームワーク

    こんにちは、GMラボのジンです。「今年こそは成果を出したい」「新し…

  5. 悩み

    感情・思考・身体はつながっている 〜心が動かないときは体を動かそう〜

    感情・思考・身体はつながっている〜心が動かないときは体を動かそう〜…

  6. 悩み

    運を味方にする 「なんとかなる」の本質

    運を味方にする 〜“なんとかなる”の本質〜こんにちは、GMラボのジ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
  1. 悩み

    思い通りにならない悩みの正体と解決法
  2. 経営者の視点

    職場は人生の一部とワークライフバランス
  3. 目標設定

    欲しい未来を書き出す具体的な方法|行動につながる目標設定の第一歩
  4. 目標設定

    フォーカスを変える|何に意識を向けるかで、人生は動き出す
  5. 悩み

    新人でも売上をつくれる構造を仕組みに落とすと、教育は一気に楽になる
PAGE TOP
目次