目標設定

フォーカスを変える|何に意識を向けるかで、人生は動き出す

フォーカスを変える|何に意識を向けるかで、人生は動き出す

こんにちは、Gmラボのジンです。

前回の「コンテクストを変える」では、出来事の意味づけが心のエネルギーを左右する、という話をしました。
同じ出来事でも、どう捉えるかで感情も行動も変わる。
それがコンテクストの力でした。

今回のテーマは、その一歩先。
「何に意識を向けて生きているか?」というフォーカスについてです。


1. 問題を見続ける人と、可能性を見つける人の違い

日常の中で、こんな経験はありませんか?

同じ職場で同じ環境にいるのに、
いつも明るく前向きな人と、
不満やストレスを抱えやすい人がいる。

その違いは「現実」ではなく、意識の向け方(フォーカス)にあります。

フォーカスとは、簡単に言えば「心のカメラのレンズ」。
どこにピントを合わせるかによって、
見えてくる世界も、感じ方もまったく違ってきます。

たとえば、スタッフが技術チェックで先輩に指摘された時。
「またダメだった…」「先輩のことが嫌いになる」と思えば落ち込んだり憎んだりしてしまう。しかし
「成長の途中だ」「先輩はこんなところまで見えているんだ」と思えば次に進むきっかけが生まれます。

現実は同じでも、焦点の当て方が違うだけで、
その後のエネルギーの流れがまるで変わるのです。


2. 心は「見ているもの」に引き寄せられる

心理学では、人間の脳には「選択的注意」という仕組みがあることが知られています。
脳は膨大な情報の中から、自分が意識を向けているものだけを選んで認識するのです。

「新車を購入したい」と思った瞬間、街中の欲しい車ばかりが目に入る。
これがカラーバス効果と呼ばれる現象です。

同じように、
「職場の人間関係は最悪だ」と思えば、嫌な出来事ばかり目につく。
「助けてくれる人が多い」と思えば、感謝できる場面が自然に増える。

僕たちは見ているものの中に生きているのです。


3. 「できていないこと」ばかり見ていないか

美容室の現場でも同じです。

スタッフ教育をしていると、
「まだできない」「自信がない」と口にする人ほど、
自分の未完成な部分にフォーカスが当たっています。

でも、その裏ではたくさんの「できていること」がある。
接客中の笑顔、タオルの扱い、先輩への気づかい。
それらに意識が向けば、自然に自信が育っていく。

フォーカスが変わると、
行動の質も、コミュニケーションの温度も変わる。
人は足りないところではなく、できているところを見つめた瞬間に、前に進み始めます。


4. 「何を見るか」が行動を決める

フォーカスは、ただの思考ではありません。
実際の行動を支配する心のナビゲーションです。

脳は自分が意識を向けた情報だけを拾い集め、
行動の判断材料にしているといわれます。

つまり、「できない」「難しい」とばかり思っていると、
脳はそのできない証拠ばかりを探し始める。

反対に、「きっとできる」「少しずつ進んでいる」と意識すれば、
その根拠を見つけて行動を後押ししてくれる。

フォーカスを変えるとは、
自分の脳に「どんな現実を見たいか」を指示する行為なのです。
まさにアファメーションの力というわけです。


5. 美容室ビットでの実践例

僕もなるべくすてっふと話す場合は「改善点」ではなく「良かったこと」から話すようにしています。

たとえば、
「昨日のお客様とても喜んでたよ」
「お客様との会話が自然になったね」

そう言葉にすることで、スタッフ全員の表情が明るくなる。
良い点に焦点を当てると、心のエネルギーが回り始める。
人は認められると、自ら動くようになるのです。

問題を探す会議よりも、可能性を見つけるミーティング
これが、現場の空気を一瞬で変えるフォーカスの力です。


6. フォーカスを変える3つの実践


心の焦点をポジティブな方向に向けるためには、
日常の中で少しずつ習慣を変えることが大切です。

① 一日の終わりに「できたこと」を書き出す

大きな成果でなくていい。
「笑顔で挨拶できた」「少し早く行動できた」。
これを続けるだけで、自己肯定感が確実に上がります。

② 周りの人の「良いところ」を見つけて言葉にする

人の長所に目を向ける習慣は、同時に自分の心も明るくします。
「ありがとう」や「助かったよ」の一言が、チーム全体のエネルギーを整えます。

③ 問題が起きたとき、「何を学べるか?」と自問する

トラブルは誰にでも起きます。
でも、そこに意味を見出せる人は、次のチャンスを掴む人です。


7. フォーカスと心のエネルギーの関係

以前書いた「心のエネルギー」は、
内側の燃料(情熱・安心・方向性・冷静さ)のことでした。

コンテクスト」は、
そのエネルギーを流す意味の文脈でした。

そして今回の「フォーカス」は、
そのエネルギーをどこに照らすかを決める光です。

心のエネルギーが充実していても、
フォーカスが「不安」「欠点」「過去」に向いていたら、力は発揮できない。
逆に、完璧じゃなくてもフォーカスが「希望」「可能性」「成長」に向いていれば、自然に行動は前に進む。


8. 見る対象が変わると、人生が変わる

人は、見ているものの中に生きています。
「できない自分」を見ている限り、その現実が続く。
「可能性のある自分」を見始めた瞬間、人生の景色は変わり始める。

つまり、「現実を変えたい」なら、
まず「何を見ているか」を見直すこと。

フォーカスを変えるとは、
現実逃避ではなく、現実をより豊かに生きる力なのです。


9. まとめ

  • フォーカスとは「心のカメラのレンズ」

  • 何を見るかによって、感情も行動も変わる

  • 良い点に目を向ける人は、自然に成長を続ける

  • 意識を変えるだけで、現実が動き出す

人は、見ているものを現実だと思い込む。
だからこそ、「何を見るか」は「どう生きるか」と同義です。

フォーカスを変えた瞬間から、
心のエネルギーは新しい方向に流れ出します。
そして、その流れが人生を静かに変えていきます。

コンテクストを変えると現実が変わる|意味づけが心のエネルギーをつくる前のページ

行動をデザインする|心のエネルギーを現実に変える仕組み次のページ

ピックアップ記事

  1. コンテクストを変えると現実が変わる|意味づけが心のエネルギーをつくる

  2. 運を味方にする 「なんとかなる」の本質

  3. 目標達成の全体像をつかむ5つの流れ

  4. 目標設定の正しい手順が成果を左右する

  5. 抽象的な目標から測れる目標へ。

関連記事

  1. 目標設定

    自分の価値観を見つめる|目標は「本当に大切なこと」から生まれる

    自分の価値観を見つめる|目標は「本当に大切なこと」から生まれるこん…

  2. 目標設定

    目標設定の正しい手順が成果を左右する

    こんにちは、GMラボのジンです。目標を持って生活することはとて…

  3. 目標設定

    抽象的な目標から測れる目標へ。

    こんにちは、ジンです。今日はスタッフと一緒に「9月の振り返りと10月の…

  4. 悩み

    悩みの正体は「思い込み」がほとんど

    こんにちは、GMラボのジンです。人は誰しも「悩んでいる」と口にしま…

  5. 悩み

    書き出した未来を行動に落とすための優先順位の決め方|GMラボ式

    こんにちは、GMラボのジンです。「未来を書き出したけれど、結局その…

  6. 悩み

    新人でも売上をつくれる構造を仕組みに落とすと、教育は一気に楽になる

    こんにちは、GMラボのジンです。美容室経営をしていると、「新人教育…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
  1. 目標設定

    小さな行動を習慣化する仕組みづくり|GMラボ式
  2. 悩み

    生を6つに切り分けて考えてみる。悩みと目標の意外な関係
  3. 目標設定

    目標達成の全体像をつかむ5つの流れ
  4. 経営者の視点

    美容室経営の3大課題 ― 集客・求人・教育にどう向き合うか
  5. 悩み

    コンテクストを変えると現実が変わる|意味づけが心のエネルギーをつくる
PAGE TOP
目次